Masaru Wada のすべての投稿

第10回「アトリエの末裔あるいは未来」を見る

11月20日から29日まで、上野の東京芸術大学陳列館と旧平櫛田中邸で開催されている、第10回「アトリエの末裔あるいは未来」という展覧会を見てきました。

20151122-1
20151122-2

東京芸大の彫刻科木彫研究室の人たちの作品の展覧会で、陳列館の1階と2階にはこれまでに出品した人たちの作品が、旧平櫛田中邸には現在、木彫研究室に所属している人たちの作品が展示されています。

「医療と造形」の塑像実習で指導を受けた舘山拓人さんと藤原彩人さん(先生と呼ばなければいけないかしら)の作品も出展されているのです。陳列館の1階に藤原さん、2階に舘山さんの作品がありました。DSCF0002rtc

藤原さんの作品は「家」というタイトルで、白く塗られた巣箱が6個、互い違いに積み上げられた形をしていて、その一番上に泥の巣(たぶん)があってツバメがちょこんと止まっています。泥の巣も白く塗られていて、ツバメだけがツバメらしく彩色されています。巣箱の入り口のある面とは反対の、裏に回ると裏側の板には上から下まで地球の大陸の形が切り抜いてあります。

ツバメは、下に6個積み上げた、いわゆる巣箱(切妻の屋根を持ち正面に丸い入り口の穴のあいた)を利用しませんし、巣箱に世界地図が切り抜いてあるのも気になります。

先日、頼まれ原稿で丸善から出る「環境年表平成27・28年版」の中に「渡り鳥」という項目を書いたのですが、その中に近年の渡り鳥の減少の例として夏鳥のツバメが1990年代後半あたりから減っていることを示すグラフを作成して載せたばかりなので、とりわけ意味深です。タイトルも「家」だし。

作品の周りを回りながら、いろいろと考えさせられました。しかもいつもの藤原さんの陶器による人物立像とはずいぶんと違います。うーん、哲学的。

舘山さんの作品は、「そんな時の空気感」というタイトルですが、英語のタイトルはメモしてこなかったので覚えていないのですが、eachという語が入ってちょっと違ったニュアンスのものだったように記憶しています。女性の頭部の木彫で、髪の毛が豊かで清楚な顔つきをしています。静謐感というか柔和さというか、ほんのりとほほ笑んでいる感じがしました。

今年の作品だそうで、去年の6月にギャラリーせいほうで見た作品からはたしかに「旅立っている」ような感じでした。「背後にあるもの」から少し経った頃からの一連の作品は、不安感というかいらだちというか、何か心を掻き立てるようなものを感じていましたが、今回の「空気感」は、それとは違ったものを感じました。写真を撮ろうとしたのですが、だめといわれたので(しかも会場を見渡せるところで女性が見ているので)撮れませんでした。気になる方はぜひ直接、見てください。ちなみに昨年の作品の一部は小生のFacebokに載っています。

陳列館の中の作品には、気になるものもたくさんありました。ただパンフレットには作者名があるのですが、作品名がないので、どれが誰の作品か、覚えていません。

ちょっと気になったのは、鏡獅子の隈取をした人物立像で、確かタイトルは「夜の獅子」だったと思うのですが、明らかに平櫛田中先生の鏡獅子の練習をする六代目菊五郎の「試作裸形」のパロディーで、手にはろうそくと縄を持っていて紫色の網タイツを穿いています。パロディーというよりはオマージュなのでしょうか。

もう一つだけ、少女は背後の花の色を知らないといったタイトルの、小さな女の子が足を抱えて座っている像で、背中からはピンク色のケシの花の花柄が伸びてその先に花が開いているものです。これも意味深。

それはともかく、陳列館内は、何よりも木彫の木の香りが漂っていて、心地よいものでした。

陳列館を出て少し歩いたところにある旧平櫛田中邸に行き、邸内のアトリエや生活空間に飾られた作品群を見て回りました。それぞれの作品が邸内の空間に収まっていて、陳列館にただ並んでいるものとは、また違った世界を作り出しています。ここでは「DOC」がちょっと気になりました。

ただ田中邸の作品を見るには、狭い階段を上がり降りしなければならないので、たくさんの人が訪れたら、、。そんなことは余計な心配ですね。尋ねてみてください。

全部見終わって、上の駅に戻る途中、広場で振り返ると噴水が上がり、その向こうに博物館の建物が遠望できました。秋の日の夕方でした。

20151123-4


ちょっと気分転換に(7)

もう7回目なので、ちょっと気分転換ではなくなってきています。昔、スケッチした動物の絵をすべてスキャンして、系統樹を描こうかしら、などと思ってしまいますが、それは遠大すぎる計画なので、とりあえず7回目です。今回は、ちょっと目先を変えてウミウシです。

ウミウシはいろいろと美しい色をしたものがあるので、色鉛筆を使っています。これはニシキウミウシです。図からはわかりにくいですが、角の先端はほんのわずかに、体のふちの模様と同じ紫色をしています。

ウミウシは軟体動物の腹足綱に属しています。腹足綱はタニシなどの巻貝やカタツムリなどを含むグループです。アサリやハマグリなどの貝も、もちろんこの仲間です。

ニシキウミウシ

ウミウシの好きな人が多いので、ネット上にはたくさんの画像があります。その中の一つだけとンクを張っておきます。下の図巻にあるように、色や模様は個体によっていろいろと違いがあるようですが、上の図は典型的な色合いの個体です。
ウミウシ図鑑com


塑像実習(2)

実際の塑像制作の2回目です。対照をよく見て、荒付したものに粘土を加えたり削ったりしながら、モデルさんに近づけていきます。ポーズは各20分、6回ありますが、毎回、「おねがいします」から始まって、「ありがとうございました」までの間はあっという間に過ぎてしまいます。

3回目と4回目の20分のモデルさんの休憩の間に、藤原彩人先生が学生の共通して陥りやすい点について、頭部の模型、スケッチ、さらには受講生を前に立たせてツゲベラで示しながらの熱血指導です。

20151116Sozou_1

20151116Sozou_2

他人事ではありません。何回やっても、目で見たものを実際の三次元に再現することの難しさを感じます。今回の最後にできあがったのが、下の写真です。これも途中で、直してもらいました。まだ後頭部の張り出しが足りないと指摘されています。来週、直そうっと。

20151116Sozou_420151116Sozou_5


ちょっと気分転換に(6)

大学3年と4年の夏休みと冬休みに1回ずつ、合計4回の臨海実習がありました。1週間三崎の臨海実験所に泊まり込みで行われます。3年生の夏と冬の臨海実習は、分類実習で、採集人の人たちが採集してきてくれた動物を先生が分類して並べ、それをひたすらスケッチするというものでした。そのスケッチを系統樹に沿って並べたアルバムが2冊、今手元に残っています。その時はそれほど思わなかったのですが、今になってみると、いろいろな動物をたくさん観察したことは、とても勉強になっています。

「ちょっと気分転換に」では、このアルバムからひとつづつ適当に選んでスキャンして、載せています。描いた動物はまだたくさんあるので、続けようと思えば、当分続けることができます。

今回はウリクラゲです。これもクシクラゲの一種で、特徴的な4列の櫛板が見えます(実際は裏側にもあるので8列です)。分類学的には、有節動物に属します。有節動物は刺胞動物とともに2胚葉の動物で、分類表ではうんと下の方に置かれる動物群です。

ふつうのクラゲと同じように体は透明です。その質感が出ているでしょうか。

ウリクラゲ

YouTubeにウリクラゲの動画があったので、リンクを張らせてもらいます。櫛版がキラキラしてとてもきれいです。
ウリクラゲの動画


塑像実習始まる

やってきました、2015年度「医療と造形」の中の「塑像実習」です。10月26日に第1回があり、翌週は飛ばしたので、今日(11月9日)は第2回です。今年も参加させてもらうことにしました。関係者の皆様に感謝いたします。第1回の時は、全体の説明の後、元関係者として学生に「この実習はとっても面白くて、病みつきになる」などといって、鼓舞しました。

今回から、藤原彩人先生と、舘山拓人先生に代わって角田優先生が講師です。第1回は、一人一人がモデルになって、お互いにスケッチしてモデルの大変さを実感するとともに、クロッキーの練習です。その後、角材と棕櫚縄で心棒造りをしました。

第2回目からモデルさんが入ります。まずは3ポーズ、エスキースを描いてモデルさんの観察をします。うーん、相変わらず、特徴をちゃんと捉えたものが描けません。その後、粘土を練って、荒付です。藤原先生が粘土練りの見本を見せてくれています。

20151109Sozou_1

続いて荒付。実に手際よく粘土をつけて、しかも的確にヒトの頭部のボリューム感を出していきます。

20151109Sozou_2
20151109Sozou_3

今度は、みんなで粘土練り。まるで川のほとりの共同洗濯場で洗濯物を打っている感じですね。

20151109Sozou_4

最終的に荒付を終わったのが、これです。来週はもっと作りこまなければ、、。なんか、前年度の作品によく似ています。立体の捉え方に癖があるのでしょうか、のびのびとしていない感じです。気をつけねば。

20151109Sozou_5


ちょっと気分転換に(5)

今度は少し目先を変えて、環形動物です。環形動物といえばすぐにミミズを思い出しますが、海にいて見かける機会の多い環形動物といえば、釣りの餌にするゴカイではないでしょうか。ゴカイは環形動物の多毛綱(Polychaeta)に属します。ちなみにミミズは同じ環形動物ですが、貧毛綱(Oligochaeta)に属します。

磯採集の手ほどきを受けた人なら、磯の岩棚に下にいるケヤリムシを見かけた人もいると思います。岩棚の下の隙間に灰色の棲管を作ってその中にいて、潮が満ちてくると頭部の羽のような触手(鰓冠)を広げて、餌としてプランクトンを集めます。ここを触るとシュッとひっこめます。

次のページに南房総、館山の沖ノ島の紹介があり、そこ岩場のケヤリムシの写真が出ているので、リンクを張らせてもらいます。
http://www.shizengate.com/observe/content/obcontent234.html

ケヤリムシ
上のケヤリムシは、三浦半島の油壷の臨海実験所周辺で採集されたもので、棲管から注意深く出してスケッチしたものです。体部は体節の連なりで、胴部のそれぞれの体節から毛(のように見える疣足)が生えているのがわかります。全長は60mmと記録されていました。


今度は奈良だ(5)

奈良の巻もいよいよ大詰めです。元興寺の後、ぶらぶらと歩いて春日大社へ。お決まりのシカのお出迎です。

20150810-13Nara40

今年と来年は第六十次式年造替ということで、特別拝観などが行われていましたが、中には入らず、さらっと外側を巡ります。

20150810-13Nara41

20150810-13Nara42

途中に「檜皮一束神様へ」というコーナーがあったので、「あの屋根の上に寄進した檜皮が載っているんだ」と思えるのはちょっといいかもと思って、孫の名前で申し込みました。

三笠山の麓の道に沿い、「天の野原ふりさけ見れば春日なる、三笠の山に出し月かも」などと口ずさみながら(高校日本史学習のためですから)手向山八幡宮へ。途中に菅公の「このたびはぬさもとりあえず手向山、もみぢのにしき神のまにゝ」という石碑を右に見て(国語古文の学習にも資するかも)東大寺の境内、三月堂の方面に向かいました。もう1時お腹が空いたので、法華堂(三月堂)の前にある食事処で昼食。

エネルギー補給が終わって、三月堂の拝観。ここの不空羂索観音もいいお姿をしています。写真は撮影できないので、後で二月堂の先にある休憩所にあったポスターをパチリ。

続いて二月堂へ。3年前だったかお水取りの時に来た時とは違って静かなたたずまいでした。ここからの大仏殿の方向を眺める景色は、いつ来てもいいものですね。今回はちょっとアングルを変えてパチリ。

20150810-13Nara44

お水取りの夜には松明をもった練行衆と僧たちが駆け上がった階段を下りて、東大寺の裏手の土塀に挟まれた道を戒壇院へ。

20150810-13Nara45

戒壇院では塑像の四天王を拝観。大仏殿はパスして興福寺へ。南円堂、北円堂(特別拝観とかで中へ入れた)を巡り、興福寺国宝館で弥勒菩薩と再会。境内を巡り坂下へ出て奈良町へ。途中でたくさんの人が竹筒にろうそくを浮かべたものを並べています。聞いてみると、2015なら燈花会のためのセッティングだとか。8月5日から14日まで夜の街を彩るそうです。後で来ることにして奈良町の「ならまち中西与三郎」という和菓子店の奥の喫茶部で宇治金時。暑かったので一息つきました。

20150810-13Nara46

大正2年の創業とか、喫茶部の奥には囲い庭があり、和菓子の木型や、煙突が上へ伸びたかまど、その上にせいろ、と昔の面影を伝えています。

ならまちをぶらぶらと散策、でももう遅いのでならまち資料館は閉まっていました。この足の下は昔は元興寺の境内だったなんて、時の流れを感じます。奈良町の両側のお店の軒先には赤いぶら下がりものが。これは庚申様の身代わり申だとか。なんか新体操の選手が床でそっくり返っているような形です。

20150810-13Nara48

ホテルは花小路から猿沢池の少し先のサンルート奈良に移っているので、ホテルへ戻ってチェックイン。窓から暮れなずむ興福寺が遠望できました。

20150810-13Nara49

食事のためにホテルを出るころには辺りはくれて、先ほどの燈花が点灯され、浴衣の人たちが興福寺の方へ歩いていきます。

20150810-13Nara50

まずは夕食を食べ、その後、メイン会場である奈良公園に。あまりいい写真は撮れませんでしたが、明かりが海のように広がり、幻想的な光景を生み出していました。

さていよいよ最後の日です。東大寺の西側にある吉城園(よしきえん)へ。緑の美しい庭園でした。

20150810-13Nara51

20150810-13Nara52

この後は奈良国立博物館で「花開く仏教美術白鳳」へ。かなりたくさんの白鳳仏が展示されていて、なかなか見ごたえのあるものでしたが、今となっては、ごちゃごちゃになってどんなものが展示されていたか、あまり覚えていません。その後は東大寺ミュージアムへ。ここは比較的あっさりとして展示でしたが、これまでいろいろとみてきてので、さらにごちゃごちゃに、、。うーん奈良時代の学習に資するものだったかどうか。たくさん見ることがいいことなのだということにしておきましょう。

最後は南大門の仁王様にお別れをして、奈良を後に東京へ戻りました。5回にわたる、長い書き込みにお付き合いくださいましてありがとうございました。「今度は奈良だ」はおしまいです。


ちょっと気分転換に(4)

またまた、気分転換。今回はフウセンクラゲです。

フウセンクラゲ

クラゲの仲間ですが、分類学的には有櫛動物(クシクラゲ類)で、いわゆるミズクラゲのようなクラゲとは異なります(こちらは刺胞動物です)。櫛板と呼ぶ構造が並んでいて(上の図では4列見えます)、これを動かして移動します。櫛板は暗いところで見ると動きによって(繊毛運動)ドミノ倒しのように順に7色の光が移動していき、とてもきれいです。

次のページにカラー写真があるのでリンクを張らせてもらいます。

http://blog.goo.ne.jp/kmitoh375/e/16f5011e85d44ecc106cd214de509e2e

上の図は、元のスケッチからスキャンしたのですが、何しろケント紙に薄い鉛筆で描いているので、きれいにスキャンするのに苦労しました。クラゲ本体の輪郭以外は、とても薄くソフトなタッチなので、そのタッチを残そうとすると、どうしても紙の凹凸がグレイになってしまい、きれいな白いバックにはなりませんでした。


今度は奈良だ(4)

ホテルの前の小西さくら通りをちょっと南に下るとシャトードールというパン屋さんがあることに気が付きました。店の前にある看板をよく見ると、2階でモーニングセットが370円だと書いてあります。さっそく店の中に入り左手の階段を上がると、結構広くてレトロな雰囲気。階段を上がったところに菓子パンとサンドイッチセットが並べられていて、サンドイッチか菓子パンのどれかを2点とコーヒーで上記の値段だといいます。さっそく座ってコーヒーを注文し、パンを選び、席に戻って朝食となりました。パンもコーヒーも美味しく、コストパフォーマンスの高いお店でした。

今日は奈良市内を集中的に攻めるということで、歩いて奈良町(ならまち)へ。最近、ブラタモリでもちょこっと紹介された元興寺へ向かいました。元興寺はもともとは飛鳥にあった、蘇我馬子が6世紀末に建立した日本最古の本格的寺院である法興寺(現在の飛鳥寺)だそうで、飛鳥寺といえば、あのアーカイックスマイルの飛鳥大仏のあるお寺です。元興寺が平城京への遷都に伴ってこの奈良に移ってきたときは、寺の境内は広大で、猿沢の池の南端から南へ440メートル、東西には220メートルの長方形で、現在の奈良町をすっぽり覆う広さです。

現在の元興寺は、ならまち大通りのすぐ南にある小さな一角に、東門を入り口にして境内には極楽堂(本堂)と禅堂、それと小子堂と収蔵庫があるのみです。元興寺は奥が深く、話し出すと長くなるので詳しくはやめて、簡単に書きます。まずは東門の左にある拝観受付で拝観料を払って、東門をくぐります。

20150810-13Nara31

すぐ正面に極楽堂(本堂)があり、そのすぐ後ろに禅室(僧坊)が建っています(表記は公式ガイドブックによる)。いずれも国宝に指定されています。

20150810-13Nara32

2つの建物の屋根は、行基葺きと呼ばれる、先の少し狭まった丸瓦を重ねていく技法で葺かれているため、段々になっています。上の写真では見えませんが、極楽堂の西側の屋根と禅室の南側の屋根の瓦は、飛鳥から移設した際に瓦をリサイクルしているため、瓦の色がすべておなじではなく、古い瓦は赤みを帯びています。

20150810-13Nara33

平瓦や軒丸瓦にも、いろいろと違いがあるようですが、そこまではわかりませんでした。

元興寺の極楽堂(本堂)のご本尊は、仏像ではなく厨子入り智光曼荼羅です。本堂へ上がりましたが、厨子の入っていて小さいのでよく見えないのですが、後ろへ回ると同じデザインの大きな曼陀羅がかかっていました。

20150810-13Nara34

この曼陀羅を眺めていると、通りかかったお坊さんが説明をしてくれました。曼陀羅信仰のこと、智光のこと(写真の下の方にいる、確か右の僧)などなど。大変お話し好きの、人当たりのいいお坊さんでした。後で公式ガイドブックを買って読んでみたら、ここの住職さん(辻村泰善さん)でした。ありがたや、ありがたや。

極楽堂の北西の隅には、鎌倉時代の閼伽棚があり、国宝と書かれていました。この極楽堂は、下の方で載せるかっての広大な寺域に広がる大伽藍のうちの、東室僧坊の南端の建物を鎌倉時代に改築したもので、おそらくその時に作られたのでしょう。パッと見は何の変哲もない棚に見えますが、時代ものなんですね。

20150810-13Nara35

この極楽堂・禅室の建物と宝物館(ガイドブックでは総合収蔵庫)・小子坊の間の細長い敷地の道を挟んだ極楽堂側には石を積んだ五輪塔、反対側には舟形五輪塔がたくさん並んでいます(浮図田と呼びます)。

20150810-13Nara36
20150810-13Nara37

道の奥にはこの寺の住職の墓地があり、その中に「當寺中興〇山 大僧正乘瑞泰圓大和尚塔」(〇は撮った写真では葉っぱに隠れて読めない)というものがありました。後で気が付くのですが、公式ガイドブックには、昭和18年に辻村泰圓が宝山寺から特任住職として入山して、それまで荒れ果てていた元興寺の復興に奔走し、戦争中、戦後の混乱期の中断を挟んで昭和45年までかかって今の形になったとありました。墓碑銘からしてこの方のものなのでしょう。写真を見ると、先ほど曼荼羅の説明をしてくれた住職とよく似ていらっしゃるので、親子なのでしょうね。

奥まで巡った後、小子坊を覗いて(休憩所のようになっている)、収蔵庫へ。ここに国宝の五重小塔があります。高さ5.5m、内部まで成功に作られていて、美しいたたずまいをしています。そのほか、阿弥陀如来坐像も端正な顔立ちをしていらっしゃいます。興味を惹かれたのは、聖徳太子像が複数体、あったことです。太子信仰と関係があるのでしょうか。この建物は元興寺文化財研究所とつながっていて、その展示室も見ることができます。でも訪ねたときにはそのことに気が付きませんでした。なんで元興寺とは関係ないものが展示されているんだろうか、という感想で、うかつでした。元興寺訪問の項の最後に公式ガイドブックに載っていたかっての寺域を示す地図(上下が切れていますが)と、ガゴゼのシールを載せておきます。

20150810-13Nara38

20150810-13Nara39

詳しくは書かないといって、ずいぶんと書いてしまいましたが、ともかく悠久の歴史を背景に持った、しかし新しい時代にも前向きな、とても興味あるお寺さんでした。

まだ3日目の午前中で、これから春日大社を訪れるのですが、今日のところはこの辺で。


ちょっと気分転換に(3)

いかん、いかん、「今度は奈良だ」を完成させなければ次へ進めないと、思いつつ気分転換に時間を割いてしまって。でもちょっとした隙間時間には短い気分転換がいいので、お許しを。第3弾です。

ノルドマンエボシミジンコ

これもプランクトンでノルドマンエボシミジンコといいます。学名はEvadne nordmanniです。前回のオオタルマワシと違って、ちょっとお茶目な感じですね。