塑像の実習(4)

11月28日に表記の実習4回目がありました。荒付から数えてもう3回目です。今日もずっと立ったまま、ひたすら造形に励みました。

前回の最後に指摘されたことを胸に、最初に思い切って両側面を鉄へらで削り、そこから左右のゆがみをなくすように再構築をしました。途中で首筋から肩にかけての線が前に来すぎていると指摘されて、それも直しました。

でもって今日の最後にできたものが次のものです。写真に撮って後で見てみると、まだ左右にゆがみがある気がします。どうも左右のバランス感覚が悪いようです。脳のつくりがそうなっているのでしょうか。来週はモデルさんが入る最後のセッションになります。もうひと踏ん張りです。
20161128-120161128-2
湯島門を出ると目の前の銀杏並木のきれいに黄色くなっています。それに惹かれてキャンパスわきにある近代教育発祥の地の案内板を右に見て階段を下りて左折し、昌平坂を秋葉原方面に下り、正門から入って湯島聖堂を久しぶりに訪れました。

孔子像を見上げてさらに奥へ進み、大成殿の前の広場まで行きました。
20161128-4

ここは昌平坂学問所が置かれた場所です。江戸時代の学問所の敷地はもっと広く今の東京医科歯科大学の敷地まで含むものでした。
yusimaseido上の図はここからお借りしました。このサイトに湯島聖堂のことが詳しく載っています(僭越ながらゆがみをなくす処理をしています)。右から5分の2ほどのところに、聖橋へ続く道路が通って、昔の敷地は分断されています。左側の広い敷地に今の東京医科歯科大学が建っています。その前は東京師範学校と東京女子師範学校が建っていました。

あらためて学問に対する真摯な気持ちを胸に刻み、西門から出ると銀杏並木が目の前です。でもってパチリ。
20161128-5 20161128-6

丸善によって家に帰ったら、なぜかがっくりと疲れが出ました。


新宿高校ホームカミングデイ

東京都立新宿高等学校のホームカミングデイが、11月19日にありました。今回が「初」のHCDだというので、卒業生(新15回生)としては参加しなくちゃと思って行ってきました。卒業してもう50年を過ぎているんですね。ちなみに新宿高校は府立六中の時から数えて、今年で創立95年になります。百周年記念事業を立ち上げて1億円を目標に募金活動をしています(小生はまだ応募していませんが)。

当日のリーフレットの表紙です。
20161119-1

現在の校舎も甲州街道沿いにありますが、昔に通っていた2階建ての校舎とは全く違って7階建ての高いビルになっています。
20161119-2

当日のプログラムは以下の通りでした。
20161119-3

小生、午前中に別口の用事があったので、会場に着いたのは1時45分頃でした。最後のキャンパスツアーに間に合って、スタッフの方の案内で校内を7階から順に回りました。7階の窓から屋上のプールをのぞき、6階では美術部、写真部などの部室をのぞき、化学実験室に入って銀鏡反応の準備をしている先生とお話しし、生物実験室を窓越しにのぞき、4階で体育館をのぞきました。体育館は3階から7階まで吹き抜けで天井がとても高くなっています。ちょうどバスケットボール部が練習をしているところでした。どの階も廊下が広くて明るく、昔の校舎の廊下とは大違いです。

2階にある資料室(朝暘同窓会室)をのぞき、廊下のガラスケースに展示してある資料(昔の校章のバッジだとか)をのぞいて1階に降りてツアーは終わり。

その後、3回の視聴覚室で開会のあいさつがあり、続いて2時限目田中俊郎会長の講演がありました。タイトルは上のスケジュールにある通りです。一番前に座って聴きました。EUの歴史を欧州石炭共同体から説き起こし、その後の展開と話が続くのですが、不覚にも最後の方で一瞬、意識を失い、どうして離脱しようとしているのか聞き逃しました。

それから、業間体操。小倉さんが体操着に着かえ、何人かの若い同窓生と対面し、音楽に合わせてキチンと演じました。小倉さんによる業間体操の動画がYouTubeに載せてあります(と紹介されたので探したものが以下のものです)。
https://www.youtube.com/watch?v=T0VL5n2LLuI

いやー、当時は「業間踊り」などと称してあまりまじめにやらなかった記憶がありますが、ちゃんと全部やるとかなりの運動量で息が上がる感じです。

続いて4時限目の音楽の時間で、合唱クラブの2曲の披露の後、全員起立して、校歌斉唱、続いて六中健児の歌を斉唱。昔を思い出してなんとなくウルっとしてしまいました。音楽のちからですね。

こうして「初」のHCDは成功裏に終わりました。出席者がもう少し多いとよかったですね。連絡が不十分だったのでしょうか。


「頭像の仕事」本郷 寛 彫刻展

11月17日の午後のひと時、銀座8丁目のギャラリー「せいほう」で開催されている標記の彫刻展へ行ってきました。本郷先生には医科歯科大学のときに、授業のことや連携のことで、いろいろとお世話になったのです。でもそんなことはさておき、塑像の実習で頭像を作っている身にとって、その道の先達の作品を鑑賞することは、とても大事なことなのです(多分)。

というわけでギャラリーに入ると10点の作品が並んでいました。1973年の学生時代に制作したものから、2016年の最近作まで。
20161117-1

窓際にあったのが「エミ」と名前が付けられた1973年の作品で、素材はFRPとありました。繊維強化プラスチックの略だそうです。彩色してあるのだと思われます。
20161117-2

入り口から入ってすぐにある作品は1976年の作品で「なつ」と名前がつけられていて、こちらは乾漆です。
20161117-3

隣にあるのは「杜」という名の2016年の作品で、こちらも乾漆です。
20161117-5

「ゆう」とあるのは石膏像でした(1982年制作)。
20161117-4

ブロンズもありました。これは「標」というタイトルの男性の頭像です(2011年)。
20161117-6

石膏を除いて、FRPでも乾漆でもブロンズでも細かく彩色してあるようで、見た目の質感が同じになるようにしてある印象です。それによってとても落ち着いた風合いを生むとともに、対象の持つ雰囲気を伝えている気がしました。

そんなことを感じつつ、形をどう捉えているかを、後ろから横から下からと眺めました。次回の塑像実習のヒントを少しは得られたかしら、、。

一通り見終わった後、ギャラリー「せいほう」の田中さんとお話をして、作品にまつわるいろいろなお話を聞きました。ありがとうございました。


塑像の実習(3)

11月14日に塑像実習3回目がありました。前回の荒付を受けて、今回からは本格的な制作に入ります。

というわけで、一生懸命粘土を練り、前回の最後で気になったバランスのゆがみをなくし、さらに粘土を加えたり削ったりして、あっという間に時間が経ってしまい、途中は写真を撮る暇がありませんでした。

最後に藤原先生から、顎から下は正面を向いているがその上の部分は若干左を向いている、意図したのかと言われました。もちろんそんなつもりはありません。顎から下は前回の荒付から大幅に削って粘土を足し、その上はゆがみを直そうと加えていったもので、左右のバランスは是正されていなかったようです。塑像板の縁のようなものを基準線にして、常にそこを見ながら制作を進めるようにするとよいと言われました。

さらに、頭頂部から下顎へかけての先細りが出ていないと指摘され、この辺りからもう少し細くなっているはずと、へらで印をつけられました。どうもモデルさんのふっくらした頬に引っ張られて粘土を盛りすぎているようです。平面にとらわれすぎている、あるいは脳でイメージが作られてそれに従っているのでしょう。この辺りは課題ですね、と言われました。確かにこのことは舘山先生からも何度か指摘された記憶があります。
20161114-1課題を克服するために、もっと、下から、上から、左右から観察して制作を進めなければならないと深く心に誓いました(大げさな)。

終了後、講師控室でいつものように芸術論議。「ハレとケ」の話から、「ハレ」あるいは共同体が作り出す「ハレ」に美術作家がどうかかわるかといった話まで。この辺り、もう少し掘り下げてみる必要があると思いました。

その後、藤原先生と東京造形大学創立50周年記念イベントである「ZOKEI NEXT 50」のC会場である秋葉原のアーツ千代田3331へ彫刻を見に行きました。同大学を卒業して活躍している作家の作品が並べられています。以下その時の作品を何点か。
20161114-2 20161114-3 20161114-4 20161114-5


塑像の実習(2)

10月24日に始まった東京医科歯科大学での「医療と造形」の塑像実習ですが、一週抜けて11月7日に2回目が行われました。これまでもこの実習については「つぶやき」で書いてきたので、繰り返しになる部分もあると思うのですが、造形する楽しみだとか喜びが伝わるようにつぶやいてみたいと思います。

今回からモデルさんが入っての実習です。前半の3クールでモデルさんのスケッチ、間の20分で粘土練りのデモンストレーションと各自が粘土練りを実行、後半の3クール(都合で2クールになったけれど)が心棒への荒付です。

20161107-1

途中で藤原先生が鉛筆の使い方(描き方ではなくて、対象の測り方)を説明。
20161107-2 20161107-3

今回の私のスケッチ(1枚目)はこんな感じになりました。

続いて荒付の説明。

藤原先生と角田先生の連弾(?)です。
20161107-9

藤原先生の荒付の作業を、組み写真でご覧あれ。

20161107-16

でもって、わたくしのはというと、ここで時間切れでした。まだまだバランスが崩れています。来週以降が楽しみです。
20161107-17