久しぶりに出前授業

7月5日に狛江市第五小学校で理科の出前授業をしてきました。5年生の「水の中の小さな生き物」というコマです。

5年生の生物分野では動物の発生から人の出産までを学びます。動物は観察しやすいメダカを使い、教室で飼育して卵から孵化するまでを観察します。孵化した小さな稚魚は何を食べているかということで、水の中にいる小さな生き物を、顕微鏡で観察することになります。児童はここで初めて光学顕微鏡を使います。

本来ならば、池の水や水槽の水をとってきて、顕微鏡で探すのがいいのでしょうが、一コマ45分の中ではとても時間が足りません。そこで観察するものはあらかじめ用意して授業に臨みました。

まずみんなに「今朝は何を食べてきたかな?」と聞きました。ごはん、パンという答えが返ってきいます。それでは「どうしてご飯を食べたのかな?」と聞くと、お腹が空くからという答え、「それではどうしてお腹が空くのかな」とつなぎます。なかには動くために必要だからという児童もいました。生きるためには食べなければいけないんだよね、と当たり前のことを言い、じゃあメダカの子供は何を食べているのかな、探してみようとつなぎます。当たり前すぎて下手なストーリーですが、、。

20160705-1

小さなものを見るためには拡大する必要がある、その装置がみんなの前にある顕微鏡です、とおもむろに顕微鏡を持ち上げ、説明です。大学に勤めているときに1年生の生物学実験で顕微鏡の使い方を毎年、学生に説明したのを思い出しました。

20160705-2

見やすいもののほうがいいので最初にミジンコを配りました。20160705-3動きが速いので、なかなかピントを合わせられない児童がいました。今回は動きを止めるために、たとえばティッシュペーパーの繊維をほぐしてそこにミジンコを放つといった方法をとらずに、カバーグラスをかけることにしたのですが、つぶしてしまう児童もいて、ちょっと失敗でした。

次にゾウリムシです(下の写真は神戸大学理学部須崎研究室より)。

pcaudatum01

こちらは、ミジンコよりも小さいので倍率を上げる必要があります。これもかなりのスピードで動きます。

途中で、投影装置のついた顕微鏡でグリーンヒドラを見せました(これも神戸大学須崎先生から頒布してもらったものです)。

20160705-4

もっといろいろ見せたかったのですが、時間が足りませんでした。最後に小さな池の中でも、「食うー食われる」という関係があることを説明すると、「食物連鎖」と答えた児童がいました。えらい、よくわかっている。

20160705-5

同じことを3回やって、疲れました。後で写真を見ると、相変わらず姿勢が悪くて背中が丸い姿が映っていて、ショックです。また、もう少し口角を上げなければだめですよね。