塑像実習後半最終日あるいは最後の晩餐

2月22日に塑像実習の最終日がありました。ずらっと並んだ10以上の首像を前にして、なんとなくその後の運命を予感して「最後の晩餐」という言葉が浮かびました。先日、江戸東京博物館で開催されているレオナルド・ダビンチの展覧会を見に行ったからでしょうか。20160222-1
ともあれ、この日を最後に制作した首像ともお別れです。でもその前に講評会、その前に講師の先生による採点、その時間を利用して例年のごとく石膏取りの説明を小生がしました。

2010年の6月に、当時この授業の講師を勤めていた舘山拓人先生の指導の下で、上野の東京芸大の研究室で、初めて小生が制作した首像を使って、石膏取りの実技を習いました。「医療と造形」がGPに採用されたので、いろいろな記録を取っておく一環として、この過程を撮影、集して短くしたものがあり、それを使って塑像作品を残すためには石膏取りをするのだ、という説明をするのです。

採点が終わり講評会です。学生は皆自分の作品について思い入れを話し、先生が講評します。2班に分かれ、あちらは藤原彩人先生、こちらは角田優先生。小生、後半は角田先生のグループに入って指導を受けているので、こちらで講評会に参加。20160222-2
あちらの声が大きく、二つのグループを隔てるものはないので、こちらは劣勢気味。がんばれー!20160222-320160222-4あら、スマホの画面に首像が並んだ写真が表示されているよ。
20160222-5
先生は着眼点をほめつつ、こうすればもっと良くなる、この視点が足りなかったと的確に指摘。20160222-6この作品は、スケッチを含めてとてもいいなと小生は思いました。先生もそのように言っていたと思います(正確にはなんて言ったか忘れました、もうすぐ自分の番なのでドキドキしていたから)。

最後に小生の作品の講評。あがっていたのでなんて言われたか覚えていません。20160222-7
こうして講評会は終了。そして、、鉄ベラでもって頭部をざっくり、、。これ以上は残酷で悲しいので書けません。

こうして2015年度の塑像の実習は終わりました。部屋の片づけと掃除をして、来年度に引き継ぎます。すべて終わった後に講師控室で、いつものように藤原、角田先生と雑談。これがまた楽しいのです。両先生、本当にありがとうございました。また来年もよろしく(って、まだやるつもりかよ、という声を無視して)。


塑像実習後半編

いやー、1月1日に書いてからだいぶ時間がたってしまいました。ずっと原稿書きに追われていて、書き込む時間が取れませんでした(原稿書きはまだまだ続いています)。ちょっと息抜きに、久しぶりに近況の報告です。

東京医科歯科大学歯学部2年生に開講されている「医療と造形」の塑像の実習後半が、1月18日からスタートして、今週の月曜日の2月15日で5回が終わってしまいました。後半にも最初から参加して、塑像の実習を楽しみました。そのあらましを。

前半と同じく、第1回は、学生同士が順番にモデルとなって、デッサンをする、次に心棒造り、最後に藤原先生の粘土練りの模範演技(?)と続きます。
20160118-1

20160118-2

20160118--3

粘土練りの動画も載せておきます。

第2回目(1月25日)は最初にモデルさんのスケッチ。次に荒付けです。荒付けの説明をする藤原先生をデジカメで撮影した動画を載せておきます。デジカメの悪い癖で対象が動くとピントを探しに行くために時々ぼけてしまいますが、お許しを。いやー、それにしても、うまく特徴をとらえたデッサンになっていますねー。

最初のスケッチと、小生の荒付けの結果は以下の通りですが、、。宇宙人ですね。
20160125-220160125-1

そうそう、今回、藤原先生からいただいたアドバイス、「見ていると、ちまちま作ってしまうようなので、少し大きく作って削り出す気持ちで」。

というわけでこれを念頭に、第3回から5回まで、ひたすら制作を続けました。第3回目(2月1日)の最後のものと、第4回目(2月8日)の冒頭で、どうも眼の位置がおかしいので臆せず取り除いて、作り直したものです。
20160208-1 20160208-2 20160208-3

そうして第5回目(2月15日)、今日がモデルさんの入る最後の日です。なるべく作ったものを遠くに置いて観察し、モデルさんと比較して細かいところを修正するという作業の連続。でもどうも形がおかしいと感じていたら、角田先生が、「前後に比べて両側がもっと狭いはず、こめかみ部分を見てごらん、削るべき」というサジェスチョン。確かに平面的に見すぎていて、そのために奥行きのバランスが悪くなっているらしい。思い切って両側をざっくり削ってみると、確かによくなった感じ。全方向の写真を載せておきます

20160215-1

20160215-2

20160215-3

20160215-4

20160215-5

20160215-6

まだまだ稚拙な感じがするが、なんとなく雰囲気は出たかなーと思っています。来週が講評会で、それが終わると作品を壊して終了、寂しいです。