2022年、年頭のご挨拶

まだまだ続く新型コロナの影響で、何もかもが普段とは異なる生活を強いられて久しいですが、そんな中、2022年を迎えました。昨年は固定ページの生い立ちの記を書き足して、やっと高校卒業までに至りましたが、書き始めた2019年にイエローストーンへの訪問記は足踏みをしてしまいました。どうなることやら。ともかく新年です。年頭のあいさつを書かなければ。

昨年の12月19日にクリスマスディナーで集まってもらい、集合写真を撮りました。デザートのケーキはアメリカの次女から入手したレシピを使って焼いてくるということでしたが、焼きあがったケーキは黒焦げでした。中身はそれなりに美味しかったのですが、表面は真っ黒。よく聞くと、レシピも書いてある温度で焼いたというのですが、温度設定がFとあるのを、Cの温度で焼いてしまったのでした。アメリカは阿呆だよね、と思わず言ったのですが、口は禍の元、一生懸命作ってくれた孫娘は、自分のことを言われたと思ってしょげかえってしまいました。

アメリカでは相変わらず、メートル法を使っていません。日常生活では長さはフィートとインチ、長い距離はマイル、重さはポンドとオンス、液量はガロン、温度は華氏(F)です。かってアメリカで生活した時には、スーパーへ行って牛乳を買うとき、ガロンとかパイントの液量の容器なので慣れるのに時間がかかりました。日本でも、かっては尺貫法だったものを、1921年にメートル法を基本とするように度量衡法が改正されています。アメリカではなんでこれができないのでしょうかね。日常生活で慣れ親しんできて染みついている、というのでしょうが、国際化の時代にそぐわない気がします。

というわけで、集合写真はなんとなく晴れ晴れとしないものになってしまいまいました。それでアメリカの次女の、こちらは笑顔の写真を借りて、バランスを取りました。また、11月に佐原のレストランに行った時の写真を添えておきます。

当初の予定では、クリスマス休暇と年頭はアメリカへ行き、フランスから訪ねてくる旦那の両親とともに過ごす予定だったのですが、オミクロン株の流行によって瀬戸際作戦が厳しくなり、帰国後14日間自宅待機になると年初めにいくつかの会合に出席できなくなる心配などで、アメリカ行きは中止しました。それで1月1日は家でひっそりと過ごし、2日に上の娘一家を訪ね、新年のご挨拶とおせち料理をいただきました。その後、近くの登渡神社へ初もうでに出かけました。

境内では、登戸神楽囃子連の人たちによる神楽囃子と獅子舞が奉納されていました。

獅子のおかげで、疫病退散と行きますように。


2019年は金婚式でした(1)

書こう、書こうと思っていたのですが、うまく時間が取れなくてついに年を2回も越してしまいました。でも記録として残したいので、2019年の6月にアメリカのイエローストーン公園に行った時のことをともかく書き始めます。付け足し付け足しになるかもしれませんが。

一昨年の2019年は50th Anniversaryでした。1969年7月7日に結婚してから、50年たったというわけです。そのお祝いとして娘2人からイエローストーン公園への旅行のプレゼントがありました。

アメリカの国立公園と言えば、ポスドクでアメリカにいた時などに、オリンピック国立公園、ヨセミテ国立公園、グランド・キャニオン国立公園、セコイア国立公園、ノース・カスケード国立公園、レーニエ山国立公園、レッドウッド国立公園などに行きました、ちょっと通過しただけのものもありますが。でも国立公園と言えばイエローストーンですよね。世界最初の国立公園で、設立は1872年です。長い間、そこに行きたいというのが連れ合いの口癖でした。そしてその夢がついにかなったのでした。

下の娘が結婚してアラバマ州のオーバーン(Auburn)に住んでいるので、旅行中の宿の手配、レンタカーの手配、その他もろもろの準備をしてくれました。我々はただ、身一つで行けばいいだけ、でした。6月6日に成田を出て、アトランタにつき、そこからオーバーンへ移動、まずは下の娘のところにたどり着きました。この後のことは、追い追い書くとして、イエローストーンといえば間欠泉、その動画をお見せして、気を引こうと思います。

それは、Old Faithful Geyserの噴出です。名前の通り、かなり正確に噴出する時刻が予測できるのです。それでその時刻が近づくと、観客が集まってきます。


待つことしばし、やがて噴出が始まります。右下の□をクリックして拡大してみたほうが、迫力が感じられます。

噴出初めの方
噴出が弱まってきました

イエローストーン公園は、「地球は生きている」を実感できるとともに、野生生物を近くで観察することができる場所です。この項は続きます。


2021年、年頭のご挨拶

新型コロナの影響で、何もかもが普段とは異なる様相を呈していますが、そんな中、2021年を迎えました。このところずっと、自分のWebサイトともご無沙汰で、気が付くと1年間、まったく更新されていないのですね、深く反省。老齢者にとっては、筋肉を落とすな、体重を増やすな、会話をして脳を働かせろ、三密になるな、などと相矛盾した掛け声がかかります。

そんな中、昨年の11月末から一か月余り、次女がアメリカから二人の子供を連れて我が家に帰ってきました。本来は昨年の夏にフランスへ帰る予定だったのが、入国制限で実現せず、既に予約した飛行機代が宙に浮き、それを使って日本に帰ったのだとか。幸い日本国籍を有するので入国できたのですが、旦那は入国できないので、家でお留守番でした。というわけで、久しぶりに家族集合写真がほぼオールスターで実現しました。

12月12日からは、二泊三日の旅程で長野を訪れました。GoToキャンペーン中段にぎりぎり引っかからずに利用できました。親戚と会うとともに、戸隠神社中社と温泉猿で有名な 地獄谷を訪ねました。この日が確か、初雪でした。

お猿さんです。

次女は暮れの30日にアメリカに帰り、年明けには新型コロナウイルスのワクチンの接種を受けたそうです。今年の一年はどのようになるのか、なかなか予測が付きませんが、ともかく元気に過ごそうと思います。締まりのない年頭のあいさつですが、あしからず。


2020年の年頭のご挨拶

あけましておめでとうございます。このサイトの投稿、1年間全く行っていなかったことになります。直前のものが2019年の年頭のあいさつなのですから。いろいろと言い訳があるのですが、今はそれを封印して、ともかくご挨拶ごあいさつ。

昨年はアラバマ州のAuburnで撮ったものを載せました。今年は、日本で撮影したものが使えました。例年の定点撮影に近いものです。

さて、昨年は我々にとっては節目の年で、50th Anniversary日本で言う金婚式の年でした。娘たちからのプレゼントで、アメリカのイエローストーン国立公園への旅が実現しました。これについては、終わった後からずっと載せようと考えていたのですが、ついに筆を執ることなく今年になってしまいました。後追いですが、おいおい載せますのでお待ちください。

というような記事で年頭を飾るのは不本意ですが、ともあれ、どうぞよろしくお願いいたします。


2019年年頭のご挨拶

あけましておめでとうございます。
この挨拶は、アメリカアラバマ州のAuburnから出しています。昨年の12月13日から、下の娘のところに来ていて、恒例の定点の写真は撮らずじまいでした。代わりにフランスから娘の旦那の両親が加わって、日米仏の集合写真をもとにしたご挨拶の写真を載せておきます。この写真はAuburn大学の一角で撮ったもので、娘の研究室の学生さんが撮影したものを加工しています。

このところ、FacebookやLINEなどのSNSでのやり取りが多くなり、何となく自分のこのサイトの更新が遅くなっています。ともあれ、今年の年頭は、ゆったりと過ぎていきました。


塑像の実習前半終了

もう12月4日です。10月22日に始まった塑像実習前半の6回が昨日の12月3日で終わりました。あっという間でしたので、今回はまとめて6回分の経過をここに記しておきたいと思います。

これまでも何回か書いてきましたが、6回の実施概要を書くと、
1)ガイダンス、学生同士がモデルとなってスケッチ、心棒立て
2)モデルさんが入る、モデルさんをスケッチ、粘土練り、粗付
3)制作
4)制作を続ける
5)完成に向かう
6)採点(その間に石膏取りの動画を見る)、講評

となります。1回は3時間弱の長さです。第1回目のガイダンスでは、この授業を導入することに関わったものとしてちょっと挨拶をして、これまで同様、この授業がいかに面白いかを強調しました。以下にそれぞれの回の最後に撮影した写真を載せておきます。まずは一回目。
これは味も素っ気もありませんね。ただの心棒を塑像板の上に立てただけです。

続いて2回目。モデルさんの素描と粗付したものです。
さあ、ここから出発です。

第3回目、制作にいそしみました。なんかいびつですねー。
第4回目、何とか特徴を捉えようと奮戦した結果。
でも、女性の顔ではないですよね、男みたい。

第5回、今回がモデルさんが入る最後の回です。仕上げなければ、、。
今回の最後の方で、口元の奥行き感が不足していると、藤原先生に指摘され、顔の左側に手を入れていただきました。それに合わせて右側も自分で直して形を整えました。

第6回です、制作は前回で終わりでしたが、写真に撮ったものを家に帰ってよくよく見ると、左側の頭頂部がへこみすぎています。授業が始まる前に、そっと粘土を付け足しました。その結果がこれです。これで講評に臨みます。
照明のあたり方によって印象が異なるように思えたので、あちこち場所を移動して撮影。

講評が始まりました。最初に全体の講評を、藤原彩人先生と角田優先生から聴きます。モデルさんは4人なのに、並んだ像はどれ一つとして同じようなものはない、ある意味、皆な個性的!全体講評の後、二手に分かれて自分の作品について売り込み(?)をはかり、先生の突っ込み(?)があります。
いよいよ自分の番です。今回は頑張ってやりました、よくできていると思います、と言いましたが、、
藤原先生はまじまじと眺め、冷厳に指摘します、自分に引き寄せすぎている、と。
両手で作品に触った距離と、少し後ろに下がった距離で見た時の見え方、その違いを基に凹凸を作品に反映させること、これが必要なのだということでした。うーん、難しい。
これで講評会も無事終了、後は作品を粘土に戻すだけ、残酷な瞬間です。

こうして6回の授業は無事終わりました。藤原、角田両先生、どうもありがとうございました。帰りに、丸善の前の露店の売り場に立ち寄り、並んでいた洋書の中にあったロダンの彫刻とデッサンの本を購入しました。


平成最後の夏に思うこと

平成最後の夏に
今年は平成30年、来年の5月には年号が変わるので、この夏が、平成という年号の最後の夏になります。その平成最後の夏はやけに暑く、30度を平気で越える日が何日もありました。これからもまだあるでしょう。今日、8月21日には台風19号が奄美黄島を通過していて、次の台風20号も続いて西日本を襲いそうです。

子どもの頃は、台風というと9月に入ってから日本を襲来すると思っていたのに、今年は8月初めから台風の発生が続き、しかも進路がおかしく、日本に近づく数が増えているような気がします。
上は昭和32年から34年の8月、下は平成28年から30年の8月に発生した台風の進路図です(このサイトを利用して作図しました)。下の図の緑はクラス3、黄色はクラス4、赤はクラス5の台風を示しています。上の図の頃はこのような表記はありませんでした。「気がする」というのはあながち誤りではなさそうです。

一方、セミの声も子どもの頃とは違う気がします。子どもの頃は世田谷区に住み、その後、相模大野、結婚してからは習志野市、千葉市と移動しましたが、まあ、東京とその周辺の平地に住んでいたといえるでしょう。思い返してみると、子供の頃は夏の風物詩であるセミの声は、ニイニイゼミとアブラゼミがほとんどだったような気がします。夏の終わりごろになると、夕方からヒグラシの「カナ、カナ、、」とツクツクボウシの「オーシイツクツク、、」が加わるといった感じです。ミンミンゼミやクマゼミの鳴き声は、ほとんど聞かなかった気がします。

ところがこのところ、ニイニイゼミの声はほとんど聞かれず、アブラゼミも声が小さくなり、ミンミンゼミとクマゼミの声が目立つのです。筆者はちゃんと記録を取って、経年の比較をしているわけではないので断言はできませんが、こんな論文もありました。理科年表にも似たような記事があります。
(セミの図は小学館ニッポニカ 関口俊雄さんより)

チョウやある種の甲虫も、西の方から東進して、分布を広げていると聞きます。軽々しく「地球温暖化」というつもりはありませんが、暑くなったなーというのが実感です。

事件の区切りにあたり
おっと、ここでは台風やセミの話をしようと思ったわけではないのでした。平成の最後の夏の8月15日に、73回目の全国戦没者追悼式が挙行され、天皇陛下と皇后さまにとっては、最後の出席となりました。天皇陛下はお言葉の中で、「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、ここに過去を顧み、深い反省とともに、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。」と述べています(下の写真は時事通信社より)。

しかしながら、本当に「戦後の長きにわたる平和な歳月」が、滞りなく流れたかしらと、あまのじゃくな思いがよぎります。同じく平成の終わりに合わせるように、この7月にオウム真理教が起こした事件の首謀者と実行犯の13人の死刑が、2回に分けて執行されました。あの事件は、個人あるいは少数の人が起こした殺人事件ではなく、宗教集団の名を借りた団体が起こした殺人事件、テロ事件であり、かなり危ないところまで行った事件ではなかったかと思います。いろいろな識者がいろいろな論点から、この事件を分析していますが、筆者は大学教育の点から考えてみたいと思います。このサイトの「科学と生物学について考える」にも適うものですから。

首謀者すなわち教祖以外の12人の学歴は、東京大学大学院理学研究科物理学中退、早稲田大学大学院理工学研究科物理学、京都府立医科大学医学部、筑波大学大学院化学研究科中退、京都大学大学院医学研究科中退、東海大学工学部応用物理学科、大阪府立大学大学院農学研究科、愛知学院大学法学部、工学院大学二部電気工学科、日本文化大学法学部中退、山口県立小野田工業高等学校、早稲田大学法学部中退、であり、いずれも高学歴であることが分かります。そのような人たちが、どうして教祖というよりも詐欺師に近い首謀者の言葉や行動を信じて、帰依していったのでしょうか。正直言って筆者には全くわかりません。

たとえば、首謀者の空中浮揚。写真を見ると,飛び上がっている瞬間を撮影したもののようですが、これを超能力による空中浮揚と言って、道場に写真を飾っていたという話です。浮揚というからには、しばらくの間、悠揚迫らぬ顔で空中にとどまっている必要があるはずですが、写真では力を込めて飛びあがった瞬間の顔に見えます。浮揚している現場を見た人がいたのでしょうか。物理学を学んでいる人が、超能力と謳う空中浮揚を信じたなんて、どうしても信じられません。

話は少し脱線しますが、こんな写真を、当時はオカルト系の雑誌が掲載していると知って、驚きを隠せませんでした。オカルト系の雑誌が、ファンタジーとしてUFOだとかムー大陸を記事にするのは、あり得ることかもしれませんが(筆者は拒否しますが)、実在する団体の代表者である詐欺師の片棒を担ぐような写真を、どんなキャプションを付けたか知りませんが、掲載するのはほとんど犯罪です。この雑誌の出版社が学研だと知って、のけぞりました。
1985年10月号(このサイトからお借りしています)

この号には首謀者の投稿記事も載っているのですが、その後、この雑誌に定期的に執筆するようになり、さらに宣伝媒体として独自に本を出版していきます。現在でも、幸福の何とかという団体が同じような手法を使っていますよね。これよりずっと後の話になりますが、マスコミのオウム真理教の取り扱い方は、視聴率さえ取れればいいという姿勢が見え見えの、かなり問題ある取り上げ方だったと思います。

閑話休題。オウム真理教事件は、上に挙げたような高学歴者が、サリンの合成、LSDやVXガスの製造、武器の調達・製造、細菌戦の構想、などをしなければ、ここまで大きな事件にはならなかっただろうと思います。また、省庁組織を持った疑似国家を構想して縦割り組織を作らなければ、製造工場を建設して稼働させることもなかったのではないかと思います。
取り壊される前の第7サティアン(1998年5月撮影)ここからお借りしています。

宗教について考えてしまう
ここで問題となるのが、なぜ高学歴の人々が、詐欺師の口車に乗ったかということです。それは宗教という衣をかぶっていたからでしょう。ここで宗教について考えないわけにはいきません。

1)原初的な宗教心
宗教の定義は数えきれないほどあると、Wikipediaには書かれていますが、そこにあるどの定義をみても、どうもピンときません。仏教にしてもキリスト教にしても、人が死んだ際に儀式を行うのですから、死と深く関係しています。人は誰でも必ず死にます。そこには人知を超えたものがあります。今年の大雨の災害を見てもわかるように、自然の力も人知を超えたものがあります。こういった「人知を超えたもの(カミ)」に対する畏怖、あるいは恐れながらも敬うという気持ちが、人の進化の中で生まれたのだと思います。敬うのは「自然の恵み」を感じるからで、手に負えない災害をもたらすとともに、自然は木の実や草の実、あるいは獲物である動物をもたらしてくれるからです。また、自然の恵みというのは変ですが、人は死にますが次の世代、子が生まれてきます。

したがって、人知を超えたものに対する畏怖と畏敬が、その対象として自然に向けられるのは自然の流れです。それは山や巨岩であったり、森や巨木であったりするでしょう。その結果、畏怖に対しては相手を宥め、畏敬に対してはその恵みを感謝し、さらなる豊穣や子孫繁栄をお願いする、というイノリが供物をささげて唱えられたと考えられます。今でも各地に「山の神」に対する信仰が見られ、神事が行われています。ここに載せられた滋賀県栗東市上砥山地区の例はとても興味深いです。下の写真はこれとは別の地域の神事が雑誌「岳人」に紹介されたイラストで、ここからお借りしています。イラスト(左上)に見られるように、豊穣や子孫繁栄を祈るために、神事には人形による性行為を含む性的な要素が含まれています。

こういった行為は、その自然を同じくする集団で共有され、引き継がれていったでしょう。特定の対象(山の入り口や巨木など)には注連縄が張られ、やがて小さな祠が建てられるようになったと考えられます(写真はここからお借りしています)。氏神様の誕生です。

こうして、集団(ムラ)にはカミが来訪する依代(ヨリシロ)を備えた場所であるカミヤシロ(神社)ができていったのです。特定の対象から離れる場合は、鎮守の森という言葉にあるように、山(高くなくてもいい)や森(ヤマと呼ぶことが多い)を伴う場所が選ばれました。
写真はWikipediaより

もちろん、実際の山にカミヤシロがある場合もたくさんあります。出羽三山の月山や秩父の三峰神社などがよい例です。

このような、人知を超えたカミに対する畏怖と畏敬の心を、ここでは原初的な「宗教心」と呼ぶことにします。こういった心情は、当然のことながら、かっては世界中に存在したと考えられます。日本を含む東アジア以外の多くの地域では、その後の三大宗教の勢力拡大によってこれらの原初的な「宗教心」を示すものは消えて行ってしまいますが、その痕跡は、例えばギリシャ神話のオリンポスの山のように、神話などに名残をとどめています。日本は、原初的な「宗教心」が今も残っている、珍しい地域なのでしょう。我々は懐が深いのですね。

2)宗教の組織化
ここまではおそらく縄文人の文化だったのですが、ここに別の文化が入り込んで融合していきます。弥生文化です。ここから先の歴史は日本人のルーツと深く関係しますが、ここではあまり深入りせずに話を進めていくことにします。弥生人との融合の結果、自然(あるいはその一部)だったカミは、時間をかけて次第に、自らのルーツをたどる神話と結びつき、人格を与えられて神になっていきます。八百万の神の誕生であり、神道の成立です。この過程は大和朝廷による統一と不可分に結びついています(記紀の成立)。

稲作が行われるようになり、ムラの規模が大きくなり、より緊密な集団生活が行われるようになると、信頼や共助が重要になります。このことに、脳下垂体神経葉ホルモンであるオキシトシンがかかわっているのではないかと考えられています(attachment、アタッチメントあるいは愛着)。オキシトシン(下の図)は9個のアミノ酸からなるペプチドホルモンで、出産時の子宮平滑筋の収縮や、授乳時の乳腺平滑筋収縮に関係するホルモンとして発見されますが、その後の哺乳類での研究で母親が子を保育するのに重要な役割を演じていることが明らかになります。オキシトシンが単なる平滑筋の収縮だけでなく、保育行動にも働くようになるのは、子孫を残すために必要なこととして進化したのだと考えられます。ヒトではその後の研究で、信頼に関与するホルモンとしてクローズアップされます。また、男女間の絆が強くなるのも、オキシトシンが関与しています。このあたりの詳しいことは、拙著「比較内分泌学入門」(裳華房、2017)をご覧ください。

日本史では、大和政権の確立の後、仏教が日本に入ってきて宗教の問題は複雑になります。神道も仏教の影響を受けて変容していきますが、詳しくは延べません。ここではあくまで、宗教心のことを話したかったからです。日本人のメンタリティーの中には、原初的な宗教心が連綿と宿っているという点です。

3)三大宗教
日本に伝来した仏教は、中国でまとめられた仏典を中心とした教義体系です。もともとの仏教は、バラモン教(のちにヒンズー教となる)を信じるインドの小国の王子であったガウタマ・シッダールタ(釈迦)が、修行に出て悟りを開いてブッダとなり、教えを広めたもので、入滅後に言行録が弟子たちによって仏典としてまとめられてゆき、教団組織を作るようになります。下の釈迦像ははWikipediaより。

仏教は世界三大宗教の一つですが、他の2つはキリスト教とイスラム教です。キリスト教は、ユダヤ教徒のナザレのイエスが、布教と治療を行うのですが、ユダヤ教会によって迫害され処刑されます。その後、弟子たちによって復活したと喧伝され、イエスの言行が新約聖書としてまとめられ、教団組織がつくられていくのです。下左はよく見るイエス像、下右は当時の一般的なユダヤ人の骨からの復元像です(この記事より)。左図はヨーロッパ的に描かれすぎているようです。

イスラム教は、ずっと新しく紀元6世紀にメッカで生まれたムハンマドが、瞑想の後に啓示を得て、ユダヤ教にある預言者は自分だとして、アッラーを唯一神とする教えの布教活動を行います。当然、周囲の多神教を信ずる部族と衝突します。その後、メディナに移って宗教的・社会的共同体である組織を作っていきます。彼の死後、神の啓示としてムハンマドによって述べられた記録がコーランとしてまとめられます。下の図はWikipediaより。

これらの3つの宗教には、共通した点がみられます。いずれも強烈な個性をもった開祖が、既存の宗教から派生する形で新しい考えを打ち立てて広め、その言行録が経典となって教団組織によって受け継がれ、信者はそれをもとに、最終点はそれぞれ異なりますが、日々の行いや修業を重ねて、そこへ到達をはかる点です。

ここでは信者は、仏教ではブッダや如来、菩薩に、キリスト教ではイエス・キリストに、イスラム教ではコーランを通してムハンマドに、強いアタッチメントを感じているのでしょう。宗教とオキシトシンという研究があるわけではないのですが、これもオキシトシンの働きではないかと思っています。

このアタッチメントを強化するために、あらゆる宗教は音楽を使います、響き渡るように作られた建物内での僧侶による声明・読経、パイプオルガンによるミサ曲の演奏、導師によるコーランの朗誦がその例です。信者でなくても、教会の中で奏でられるパイプオルガンの、お腹の底に響く音色と奏でる高音を聴くと、感銘を受けるものです(下の写真はナントの大聖堂)。

さらに宗教では、奇跡がよく起こります。それを見て、あるいは聞いて、驚いたという感情がアタッチメントを強めます。こうしてある特定の対象に対する信仰心(原初的な漠とした宗教心から方向づけられた宗教心)が生まれるのだと思います。

このようにして、原初的な宗教心は、特定の宗教集団の特定の対象に対する信仰心へと変わっていったのです。はっきりした理由はわかりませんが、自然と切り離され、都市化が進んだ環境に住む人が増えたこと、その人々の間に格差が増大したこと、などがこの変化の根底にあるのではと感じます。

前者を原始宗教と貶め、これを起点として多神教から一神教へと進化したという仮説があるようです。しかし筆者はこれはとんでもない仮説だと思います。ここには、キリスト教の、「すべてに秩序があって、Godを頂点とした調和の取れた世界あるいは宇宙が美しく存在している」という、自然科学を含めた欧米の思想の根底に染みついている考えが影を落としているような気がします。こういう説明をみると、何となく「進化論の歴史」を思い起こしてしまいます。
しかも、東アジア発祥の仏教はともかく、残りの2つの一神教が世界的な広がりを示すのは、強引な布教の結果であるように思います。そこには武力が使われることもありました。もう一つ、ここで書いておきたいのは、教団組織ができると、それが集金装置となることです。お金の集め方はいろいろで、お布施、献金から始まり、多種類のグッズの販売、会報の講読、書籍の購入とあらゆる方法が取られます。

世界を見渡してみると、一神教がどんなに害悪を流しているかは、今や歴然としているように思えます。

4)再び素朴な疑問に戻り
首謀者は、ある時から宗教という衣を自らのヨガ教室に被せ、上に述べたさまざまな手法をまねて、奇跡を見せ、音楽や薬物やヘッドギアを使い、信者のアタッチメントを強化していったのでしょう。おそらく詐欺師の手法を援用したのだと思います。これらの結果が、意外と金儲けになるのだと分かってほくそ笑んだことでしょう。

おそらく高学歴な人ほど、こうした手法に騙されやすかったのだと思います。ヨガ教室へ治療のために通い、そこから入信したとか、空中浮揚の写真を見て興味を覚え、ヨガ道場に通うようになり入信したと述べている人が結構います。時代の風潮もあったのでしょう。前述した雑誌(廃刊になったトワイライトも)によるオカルトの流布、ノストラダムスの予言などというとんでも本の出版などの底流が、影響を与えたともいわれています。

人知を超えたものに対する畏怖や畏敬という原初的な宗教心と、特定の宗教集団に属して教祖に帰依するという信仰心は大きく異なります。上で述べてきたように、後者には生理的なメカニズムが強く働いているように思えます。それを「洗脳」という言葉で言い表しているのでしょう。こうなると、善悪の判断ができなくなり、集団からの離脱者(裏切り者)への攻撃から始まり、敵対者の排除に武力が使われていきます。その行きつくところが、、あの事件だったのでしょう。

5)高等教育の責任
これらの宗教団体は、大学のサークル活動を騙って勧誘を盛んにおこないました。当時、大学側は注意喚起のメッセージを発していたと思います。でも根本的なことは、大学を含む高等教育で、このようなことが起こらないような教育をすべきだったのではないかと考えます。

大学での教育の最終目的は、ある特定の専門家を育てることなのかもしれませんが、それ以前に学ぶべき、もっと重要なことがあると思います。

それは、人としての規矩(村上陽一郎のことば)あるいはノブリス・オブリージュ(ここでは、元の貴族の義務という意味からから進んだ概念)といったものを身につけることです。しかし、これらは、教えて身につくものではなく、自ら自覚的に獲得していくものかもしれません。その手助けになるのが、哲学と倫理学ではないかと思います。少なくとも、論理的かつ徹底的に考え抜く態度の訓練と、世界を認識するとはいかなることかを哲学で学び、大学で学んだものはそれ相当の義務を負い、人倫の道を踏み外すべきではないということを倫理学で学ぶのです。さらに加えると、上で論じてきたような原初的な宗教心についても学ぶべき(というよりは意識させるべき)だと思います。人知を超えたもの、それは怪しげなものではなく、この世界には確率的な事象があって、それは人知では計り知れないということを学ぶのです。畏怖と畏敬の念です。怪しげなデマや法螺を真に受けない態度でもあります。

科学と技術が進んだこの時代を生きる人々は、ややもすると科学と技術の向上で何でも解決できるという、傲慢な考えを持ちがちですが、上に書いたように、いくら台風進路予想の精度が上がっても、台風の上陸を阻止することはできないのです。また、地震予知という誤った言葉が使われたことにより、地震は予知できると考える人がいますが、これも確率の問題なので、予想することはできても予知することはできません。予知という言葉は予算獲得のための方便だったのでしょう。今朝(9月6日の早朝)起こった北海道地方の地震も、予知できたわけではありません。

直上の最後の方では余計なことを書きましたが、上述した学び(哲学、倫理学、人知を超えるものが存在することを認識する)を根底に、大学ではそれぞれの学問の成り立つ基盤と方法論、科学と技術の関係、特に後者の正と負の側面の認識、芸術的素養を、さまざまな形で学んでいくべきだと思います。これらの学びを「教養教育」ということができるでしょう。

このような教育を基盤として専門教育が行われれば、徹底的な論理的な思考から似非宗教のごまかしを見抜いて背を向け、百歩譲って背を向けなかったとしても、自分の学んだ知識を殺人の道具となるような化合物の合成に使い、そしてその化合物を実際に使用する、という愚挙は起きなかったでしょう。希望的な観測すぎるかもしれませんが。

6)大学での教養教育
ところで実際の大学における「教養教育」はどうなっていったのでしょうか。平成3年に大学設置基準の大綱化が行われ、教養教育を担う部局は廃止されたり、改組されたりして、その担い手が不明瞭になります。この行き過ぎを憂慮したのか、平成11年12月の中央教育審議会の答申の第3章 高等教育の役割(1)学部段階の教育では、「課題探求能力の育成」を重視するとともに、教養教育を重視し、教養教育と専門教育の有機的連携を確保する、と述べています。

教養教育の重視に当たっては、「学問のすそ野を広げ、様々な角度から物事を見ることができる能力や、自主的・総合的に考え、的確に判断する能力、豊かな人間性を養い、自分の知識や人生を社会との関係で位置付けることのできる人材を育てる」という教養教育の理念・目的の実現のため、教養教育の在り方について考えていくことが必要である。また、幅広い知識と豊かな人間性をかん養するためには、学生生活全般を通じて学生が学んでいくことが重要である、としています(以上は1と2の抜粋、3以下は省略)。

ところが、必ずしもこのような流れにならなかったのか、平成14年2月の中央教育審議会の答申(新しい時代における教養教育の在り方について)では、大学における教養教育の課題として、『各大学においては,「大学教育には教養教育の抜本的充実が不可避であり,質の高い教育を提供できない大学は将来的に淘汰されざるを得ない」という覚悟で,教養教育の再構築に取り組む必要がある』という切羽詰まったような文言があります。

このようなことを述べておきながら、平成16年には国立大学の法人化が行われました。「国立大学法人」という名前がついていますが、独立した法人として自分でも稼げというのです。これを転機として、あるいは世間の風潮もそうだったのかもしれませんが、大学に、役に立つ研究、お金になる研究をするような圧力がかかってきます。勢い、すぐには役に立たない教養教育は、隅に追いやられることになります。

法人化から10年以上が過ぎ、大学は、もっと役に立つ学問・研究を行う方向へとシフトしている感じがします。役に立たない、お金儲けにならない(と勝手に決めつけられている)分野は、切り捨てられるか、無理をして役に立つように見せるか、の道を選ばざるを得ない状況のようです。卒業時に、専門バカあるいは専門外の回り見えない人間にならないように、高等教育における真の教養教育の在り方を考えてほしいと思います。もちろん、さまざまな方法で、独自の試みを行っている大学もあることを、付け加えておきます。

8月22日に書き始めたものが、こんなに時間がかかってしまいました。9月3日には、台風21号が20号と同じような進路をたどって日本を襲い、大きな被害を生みました。また今日(9月6日)の早朝に北海道地方で大きな地震が起きました。どんなに科学・技術が発達して予報の精度が高くなっても、台風の進路を変えたり止めたりはできずに、身構えるだけというのは、やはり人知を超えた自然(カミ)があるのでしょう。自然をねじ伏せる、というのではなく、畏怖と畏敬の念を持って共存する、という方策を立てるべきなのでしょう。書き始めたころに盛んに鳴いていたセミの声は、すっかり虫の声に置き換わりました。

この項、最後の方は書き方が荒っぽく、論旨が明快でないのは、書き始めてから時間が経ってしまい、ともかくまとめようと急いだからです。後で改訂を加えるかもしれません。最後まで読んでいただきありがとうございました。


東京雑学大学での講義

5月17日の2時から4時まで、東京雑学大学で講義をしてきました。大学と名がつく場所で講義をするのは、久しぶりです。

東京雑学大学はこれまで講義をした大学法人の運営する大学ではもちろんなく、生涯学習活動の一環として、各地の自治体と連携してNPO法人が運営する活動の一つです。東京雑学大学は1955年に設立され、毎週木曜日に西東京市民会館やその他の施設で講義が行われていて、この回は1133回でした。

講義のタイトルは、すでに前のブログで書いたように「歴史にまつわる遺伝の話ーDNA、遺伝子をからめてー」でした。

この講義は、小生が所属しているSSISSというNPO法人の活動の一環として行ったもので、講義の内容はかなり詳しくSSISSのサイトに載せてありますので、そちらをご覧ください。

年齢が高く、どちらかというと文系の聴講生がほとんどだと思われたので、「大津事件」から話を説き起こしました。

この本は12の裁判について書かれていますが、その第1話に「大津事件」が取り上げられています。本題に入るまで、ずいぶん長い枕となりました。終わった後、いろいろと質問をもらいました。

久しぶりの講義で、その後、雑学大学の事務局の方々と飲んだビールはおいしかったです。


5月に講演を2つやることに

今、小生はSSISS(科学技術振興のための教育改革支援)という小さなNPO法人の理事(広報と会計担当)をしています。すごく大上段に振りかぶった名前ですが、要するに主に小学校、中学校に出向いて、実験を中心とした出前授業を行い、理科に関心を持ってもらい理科離れを何とかしようという思いを持った、主として退職した大学教員を会員とする集まりです。詳しくは、上のリンクをクリックして、会の趣旨や活動などをご覧ください。実はSSISSのサイトも、広報担当理事として小生が管理しています。Webの見かけが、このサイトとよく似ているのは、そのためです。

SSISSの活動は、小・中学校、高等学校だけでなく、「科学の本質を理解し科学技術の支援者となる社会人の育成を図る事業(定款より)」も含まれます。そのために「公共団体や博物館等が主催する講演会等に講師を派遣(定款より)」することもあります。

今回その一環として、東京雑学大学よりの依頼で、5月17日(木)の午後2時から4時に講義を行うことになりました。場所は西東京市民会館(西武新宿線田無駅より徒歩8分)です。講義のタイトルは「歴史にまつわる遺伝の話 DNA、遺伝子をからめて」です。なんでこんなタイトルかというと、この大学の学生は年齢が高く、しかもどちらかというと文系の方が多いので、何とか学生の気を引こうととしたからです。

「大津事件」を話のきっかけとして、血友病とその病因遺伝子に話を繋ぎ、遺伝、突然変異、DNAと生物学の基本となる話をするつもりです。下の写真は、立っているのが最後のロシア皇帝ニコライ二世、右下がヴィクトリア女王、左下はオリガ皇女を抱くアレクサンドラ皇后です。これらの登場人物が,どうつながっていくのか、話は興味が尽きませんね(自画自賛)。聴講は可能なはずで、授業料を納付している学生ではない人は500円の資料代が必要です。興味のある方は聴きにいらしてください。

もう一つは、SSISSの定例の年次総会が5月19日(土)に、立教池袋中学校・高等学校で開かれ、その総会の後に行われる講演会の講師として、話すことになったというものです。これまで、総会の後に一般向けの講演会として、一昨年は霜田光一さん、昨年は細矢治夫さんが講演をしました。今年は3回目として小生にお鉢が回ってきたというわけです。タイトルは「ウグイスってなにもの?」というものです。講演会は一般公開ですので、どなたでも聞くことができます。入場無料です。時間は総会後の3時から4時を予定しています。会場等、詳しくは上の引用先のページか、下のポスターをご覧ください。

話の内容は、SSISSのWebPageの活動報告の欄にある、熱海アカオホテルでの活動とほぼ同じです。概要はそちらをご覧ください。概要を読めばわかるんじゃナー、と言わずにぜひお越しください。読むのと直接、お話を聞くのでは、ずいぶんと違います(多分)。

2つの講演会の紹介をしましたが、ご来場をお待ちしています。

 


塑像の実習後半(6)最終回

2月19日に塑像の実習後半の6回目、つまり最後の回がありました。講評と作品壊しです。

作品にスケッチを一枚つけて並べます。小生のはこんな感じ。
ずらっと並べて先生方が採点をします。その間、別の部屋で石膏取りの過程を動画で見せて、小生が説明するはずだったのですが、パソコンからプロジェクターへの出力がどうしてもうまくいかず、あきらめてノートパソコンの画面を見せて説明をしました。皆には申し訳ないことでした。

で、採点が終わったのを確認して、元のアトリエに戻ります。最初に藤原先生と角田先生の全体の講評。この実習がどんな意味を持つか、見て解釈しているものを三次元の塑像にするときの難しさ(いつも実感してます)、など、いちいち納得。
その後、二班に分かれてそれぞれの作品の講評です。後半は藤原彩人先生のグループだったので、そちらに参加。小生の作品は一番最後になりました(いつもだけど)。途中の一場面です。どんな講評をしていたか、覚えていません。 最後に小生の番です。塑像実習後半(5)で書いたように、女性らしさが感じられない像になってしまいました。モデルさんは比較的男っぽかったんですが、それでも女性らしさはあります。実は後半を始めるときに、藤原先生から二人のモデルのうちこちらのモデルを作りなさいと言われました。

その理由は、小生の立体のとらえ方が、ちまちましているというか、顔の奥行きのメリハリが不足しているので、骨格がはっきりして面長のこのモデルさんで作るのがいいと考えていただいたようです。
出来上がったものは、やっぱりまだ、口元や目の大きさや目元、眉毛など、奥行きが足りないという評価でした。口もちょっと小さすぎとのこと、確かにそうですね。
目がちょっと見開きすぎているのは、わかっていました。もうちょっと、上瞼を下げなければいけないのですが、黒目部分がうまく表現できたので(と思ったので)、手を加えるのをためらってしまったのです。その結果、カッと見開き、にらみつけるような感じになってしまいました。いずれにしても、さらに精進します。

全員が終わったので、作品を壊して拳大の塊にし、粘土槽に戻します。壊すのはあっという間です。塑像板を洗って小割や金属へらも洗い、部屋を掃除して今年度の実習はおしまいです。

角田優先生、藤原彩人先生、ありがとうございました。


科学と生物学について考える一生物学者のあれこれ